プライムワークス国際特許事務所 代表森下のブログです。
公式サイトはこちら
プライムワークス国際特許事務所 www.primeworks-ip.com

『おれは犬だな』

 私は言語とか言葉が好きです。今日は日本語の主語について雑感を。以下、大昔本から得た知識や自分の感覚が混じっていて、全然厳密ではないですよ。

 

 日本語は主語がなくてもよいぐらい曖昧な言語だ、英語は逆にすごく論理的だ(ヘタすると高級だ)と思っている人がいます。この思い込みで、とくに戦後、日本人は無駄に軽い劣等感をもってきた気がします。

 

 言語ができた歴史が違うだけです。日本は島国でほぼ単一民族でした。文化や育った環境が同じだと、話はニュアンスで伝わります。一方、英語は民族が接する世界で生まれてきた言語です。「どこの誰か」を名乗らないと通じません。肯定か否定かを主語のすぐ次に明示するのも、「さっさと白か黒か言ってくれ。じゃなきゃわからん」からです。

 日本語では肯定か否定かは文末で示します。そこに辿り着く前に、会話のニュアンスでどちらかわかることも多いため、わざわざ最初にイエス、ノーを言って相手の感情をさかなでしなくても、という深慮の結果です(言い過ぎかな)。

  つまり、「日本語は主語がなくてもよい」ではなく、「主語を明示しなくてもわかるときは省ける」というのが正しいでしょう。弁理士になりたての頃、開高健さんの『夜と陽炎─耳の物語』を読みました。一人称をいちども使わずに書かれた小説です。濁った水中から遠い太陽の光を見るような、不思議な名作でした。

 

 格調が高いですねぇ。息切れしたので、最近の会話から。

 「犬とネコ、どっちが好きですか」

 「おれは犬だな」

 

 これ、Google翻訳に入れると、こうなります。(やってみましたよ。)

 Which do you like, dogs and cats?

 I am a dog.

 

 I am a dog. ですよ。「おれは犬だな」という文章は、英語的発想だと、「おれ」が主語になり、それ以外考えられません。しかし日本語には、実は英語にはない「提示語」という概念があります。ここでは「おれは」が提示語で、「おれか。おれなら、犬だなぁ」というニュアンスです。もし訳すなら、

 

  As for me, I choose dogs.

 

「提示語」とは、主語ではなく、話題の対象を示す言葉で、日本語の便利な機能です。「春はあけぼの」にしても、春=あけぼの、ではありません。「春について言うなら、あけぼのがよいですよね」という、控えめに、しかしはっきりと自分の意見を言う高度な話術を「は」一文字でやっているのです。

 

 ちなみに、「提示語」という概念を提唱した先生は、「何食べたい」「おれはウナギだ」を例にしたため、学者の間では、提示語の文章を「ウナギ文」と呼んでいたそうです。なかなかシャレのわかる人たちですね。うれしくなります(^_^)v

 

※私は、本当はネコのほうが好きですが、「おれはネコだな」は……。